シルク博物館について
シルク博物館とは?
シルク博物館は、横浜開港以降に生糸の一大輸出港として栄えた横浜の歴史を背景に、絹の魅力と文化を伝える博物館です。かいこから現代の絹の染織作品まで、時代を超えた絹の美と技術を展示しています。
日本と世界をつないだ
絹産業の軌跡を体感できます
-
展示
養蚕や製糸に関する歴史資料や道具を実物と映像で紹介。シルクの美しさを五感で体験できます。
-
歴史
横浜開港とともに世界へ広がった生糸貿易の歴史や、近代日本の発展に果たした役割を紹介しています。
-
収蔵品
養蚕に使われた器具、繭や生糸、江戸時代から現代までの絹染織品を展示しています。
-
体験
昔ながらの技術やシルクづくりの奥深さに触れることができます。
-
イベント
ワークショップや特別展、季節ごとの催しを開催し、子どもから大人まで楽しめる企画を用意しています。
シルク博物館のあゆみ
-
シルク博物館は、神奈川県、横浜市及び関係業界の協力によって建設されたシルクセンター国際貿易観光会館の重要な一事業として昭和34年3月に同会館内の2階と3階に開設されました。会館の建設された場所は、開港当初に英国商社ジャーディン・マセソン商会(英一番館)のあったところです。
シルクセンター構想を打ち出したのは内山神奈川県知事で、当初最も重点を置いたのが「絹の博物館」の建設でした。蚕から絹製品に至るまでの豪華な展 示を行い、多くの海外の観光客にわが国の絹をPRし、生糸輸出を高めようという観光と生糸貿易の振興、つまり戦後の復興をねらったものでした。神奈川県博物館協会が「神奈川県シルクミュージアム構想試案」を作成し、「博物館設立準備委員会」が設けられ、専門家などによる検討が行われ開設されました。 -
昭和34年3月 (1959)
シルク博物館は、横浜開港100年記念事業として、開設されました。
開館当初の博物館は、会館の2階に蚕の一生、蚕糸統計パネル、繭改良の変遷、生糸、自動繰糸機、機織り機、国内各産地の絹織物などの展示を、3階には日本の復元時代風俗衣装の変遷、シルクロード、芸能衣装、友禅や綴織壁掛けなどの展示がなされ、服飾の歴史と絹の工芸美を鑑賞できるように整備しました。
戦後は、大型外国船が横浜港に寄港し、外国人観光客で賑わっていましたが、シルク博物館が開館したころの横浜は、羽田の航空路が盛んになったことや 神戸港で下船し京都・奈良を観光する外国人が多く、外国人観光客は半減していました。このため、大型外国観光客船が寄港する度に横浜観光とシルクのPRの ための歓迎の催しを開催しました。 -
昭和44年 (1969)
開館10周年記念の年の昭和44年には、蚕から絹に至る自然科学系の展示を充実させるなど、展示施設の大幅な改装を行い、海側入口(外)に彫刻家安田周三郎 氏の秀作「絹乙女」像を設置し、同じ場所に津久井町青根(現在の相模原市)から寄贈された桑樹(横浜開港ごろに植えられたものといわれる。)が植えられ ました。
-
昭和46年 (1971)
シルク博物館は博物館法に基づく「博物館に相当する施設」として指定を受け、昭和48年には学芸員資格取得者も増えるなど必要条件も整い「博物館法に基づく博物館」となりました。
-
平成11年3月 (1999)
開館40周年を迎えるのを契機に、大幅なリニューアルを行いました。
-
平成21年 (2009)
開館50周年を迎え、特別展として『開館50周年記念「ヨコハマ開港とシルク展」-ヨコハマ開港150周年にあたり-』を開催し、たくさんの方がご来館くださいました。
-
平成31年(2019)
博物館開館60周年を迎える。
当館は、生糸貿易で繁栄した開港地・横浜の博物館として、さまざまな活動を通し、「シルクの魅力」を広く発信してまいります。
名誉館長挨拶
マリ クリスティーヌです。
このたび、横浜の歴史的シンボルの1つでもあるシルク博物館の名誉館長に就任いたしました。
シルク博物館は、1959年、横浜港開港100年を記念して開館しましたが、現在、シルクを専門的に扱う博物館としては、世界的にも貴重な施設になっています。
シルクは、古くから人々の生活に根ざし、文明を支えるとともに、シルクロードに代表されるように、その生産や流通を通じ、異文化の様々な人と人、地域と地域の交流の中心的役割を担ってきたと思います。
同時にシルクは、服飾や絨毯織物などの分野で芸術的作品を生み出し、さらに今日では、生活技術の伝承や子どもたちの教育・学習に最もふさわしい素材として、またアジアの国々では、女性の自立に欠かせないものづくりの材料としても、その役割は大変幅広いものがあると思います。
私自身は、国連ハビタット親善大使や国際協力のNGO活動等を通じ、多くの異なる文化や人々と接し、また政府・自治体の各種審議会等の委員を通して、私たちを取り巻く世界の動きを学ぶとともに、愛知万博の広報プロデューサーの経験を踏まえて、次世代への教育・学習にも取り組んでおります。
そうした中で、シルクを通じた異文化の長い交流の歴史、そして芸術面や生活・教育の面での役割についても、以前から大きな関心を持っており、私のこれまでの経験や知識、ネットワークが、シルクの殿堂ともいえるシルク博物館の運営に、少しでも寄与できるのではないかと思っています。
私は名誉館長として、今後とも、伝統的な染織技術やシルクが織りなす貴重な服飾の工芸美などを継承あるいは公開し、より多くの方々にその素晴らしさに接していただけるよう努力するとともに、時代や社会が期待する新たなシルクの魅力や可能性も追及し、皆様方により親しまれる博物館となるよう、取り組んでいきたいと考えています。
2010年8月 マリ クリスティーヌ
オリジナルグッズ
-
一筆箋
-
クリアファイル
-
書籍
-
シルクスカーフ
-
マスキングテープ
図版、オリジナルグッズ販売しています
開催中および過去に開催した展覧会の図録、人間国宝作品集などの書籍の他、一筆箋やマスキングテープ、オリジナルスカーフなど、ここだけのグッズをご用意しています。
シルクミュージアムショップ
営業時間:12:00~17:00
定休日:博物館と同じ
TEL : 045-681-5861(営業時間のみ)
ショップHP:https://www.yokohamascarf.com/shop/